大患難期の舞台裏
October 22 [Wed], 2014, 11:31
聖書で預言されている大患難期が始まる前に教会は天に挙げられるが、ではその七年間に、教会時代の聖徒は天で何をしているのだろうか。その様子を、ヨハネの黙示録から考えてみよう。
ヨハネの黙示録4:4に「二十四人の長老」が登場するが、彼らは神殿で奉仕する祭司だと考えられる。歴代誌24:4から祭司の組は二十四組あった。そしてその組は、バプテスマのヨハネの父ザカリアの時代まで継続していた。(ルカ1:5)一組は二十四人で構成され、常にこの二十四人が神殿で奉仕していたと考えられている。さらに、彼らは金の冠をかぶっている。1ペテロ2:9でペテロは、信者を「王なる祭司」と呼んでいる。黙示録1:6、5:10でも、王国とし祭司とされたと書かれている。「二十四人の長老」は、神殿で奉仕する二十四人の王なる祭司、天の神殿で礼拝奉仕をする教会を象徴している。
では、教会は天で七年間礼拝奉仕をする意味は何だろうか。それを考えるにあたり注目すべき記事が、レビ記8:33にある。「また、あなたがたの任職の期間が終了する日までの七日間は、会見の天幕の入り口から出てはならない。あなたがたを祭司職に任命するには七日を要するからである。」この記事にある祭司が、教会または教会時代の聖徒の型だとすると、教会は大患難期の七年間に、祭司となるために天の神殿で任職式をあげていると考えられる。教会は、そのすぐ後に来る千年王国で、王なる祭司として地上を支配する。その準備ため、七年間天の神殿から出ることは許されないということだろう。教会時代の聖徒にとって、大患難期の七年は、過ぎ越しの七日間であり、キリストと教会の婚礼であり、王なる祭司となるための任職式だと言える。
もう一つ注目したいことは、黙示録5:8に、二十四人の長老は香のいっぱい入った金の鉢を持っていて、その香は聖徒たちの祈りだと書かれている。現代に生きるクリスチャンは、さまざまの場面で祈りをささげるが、その祈りは、この二十四人の長老が持つ金の鉢に積み上げられていると考えられないだろうか。きかれる祈りもそうではない祈りも、すべて主の日のために、天に、金の鉢に積み上げられるとすれば、すべて無駄ではないことが理解できる。このことから無理やり結論を導き出すと、恵みの時代に生かされているお互いは、おかれている状況はどうであれ、もっと祈るべきだということになるだろう。
日々祈りが足らない者だと自戒しつつ、やがて来るその日に、思いを馳せる。

ヨハネの黙示録4:4に「二十四人の長老」が登場するが、彼らは神殿で奉仕する祭司だと考えられる。歴代誌24:4から祭司の組は二十四組あった。そしてその組は、バプテスマのヨハネの父ザカリアの時代まで継続していた。(ルカ1:5)一組は二十四人で構成され、常にこの二十四人が神殿で奉仕していたと考えられている。さらに、彼らは金の冠をかぶっている。1ペテロ2:9でペテロは、信者を「王なる祭司」と呼んでいる。黙示録1:6、5:10でも、王国とし祭司とされたと書かれている。「二十四人の長老」は、神殿で奉仕する二十四人の王なる祭司、天の神殿で礼拝奉仕をする教会を象徴している。
では、教会は天で七年間礼拝奉仕をする意味は何だろうか。それを考えるにあたり注目すべき記事が、レビ記8:33にある。「また、あなたがたの任職の期間が終了する日までの七日間は、会見の天幕の入り口から出てはならない。あなたがたを祭司職に任命するには七日を要するからである。」この記事にある祭司が、教会または教会時代の聖徒の型だとすると、教会は大患難期の七年間に、祭司となるために天の神殿で任職式をあげていると考えられる。教会は、そのすぐ後に来る千年王国で、王なる祭司として地上を支配する。その準備ため、七年間天の神殿から出ることは許されないということだろう。教会時代の聖徒にとって、大患難期の七年は、過ぎ越しの七日間であり、キリストと教会の婚礼であり、王なる祭司となるための任職式だと言える。
もう一つ注目したいことは、黙示録5:8に、二十四人の長老は香のいっぱい入った金の鉢を持っていて、その香は聖徒たちの祈りだと書かれている。現代に生きるクリスチャンは、さまざまの場面で祈りをささげるが、その祈りは、この二十四人の長老が持つ金の鉢に積み上げられていると考えられないだろうか。きかれる祈りもそうではない祈りも、すべて主の日のために、天に、金の鉢に積み上げられるとすれば、すべて無駄ではないことが理解できる。このことから無理やり結論を導き出すと、恵みの時代に生かされているお互いは、おかれている状況はどうであれ、もっと祈るべきだということになるだろう。
日々祈りが足らない者だと自戒しつつ、やがて来るその日に、思いを馳せる。


- 聖書 |
- URL |
- Comment [1] |
- Trackback [0]